暴走族から4億を売り上げる業界TOP営業マンに!!
一体どんな人物なのだろう!!

日本中からオファーが絶えない「なぜバカ」トレーニングそこでは何が行われているのか?

YUSUKE NAKANO OFFICIAL SITE

美容業界NO1エンタメ型成功コーチ 中野友介オフィシャルページ


    
ブログ
ブログ

「共通点マラソン」でチームが一瞬で仲良くなる秘密ワーク

重ね技ワークで深まる絆──「共通点マラソン」がチームを変える理由

メンターカデミーの習慣化ワーク②、「共通点探し(重ね技)」。このワークは、隣同士でペアを組み、思わず「え、私も?」と声が上がる小さな“あるある”を次々に重ねていくものです。最初はお互いにどんな出身地や趣味を持っているか探る程度ですが、回数を重ねるごとに「同じ部活だった!」「あの旅行先で会ってたかも!?」といった大発見へと発展。10個、20個と共通点を見つけるうちに、チーム内には笑い声と驚きが絶えず、「知らない自分」を共有することで心理的な距離が一気に縮まります。

1. 重ね技ワークの目的と効果

本ワークの狙いは、メンバー同士の“安心・安全な場”をつくり、信頼関係を早期に構築すること。心理学では「自己開示」が信頼形成の鍵とされますが、共通点を見つける行為はまさに自然な自己開示の連続です。相手の体験や価値観に触れることで「自分も同じような経験をした」と共感が生まれ、結果としてコミュニケーションのハードルが下がります。

2. ワークの具体的ステップ

  1. ペアを組む:隣同士、できれば初対面に近い相手を選ぶ
  2. タイマーをセット:5分程度を目安に(目標10~15個)
  3. 順番に1つずつ共通点を発表:出身地、通った学校、観た映画など何でもOK
  4. 出た共通点をホワイトボードや付箋に書き出す
  5. 制限時間終了後、ペアごとに特に驚きの大きかった共通点を全体共有

3. 笑いと驚きの瞬間を生む秘訣

ワーク中に効果を最大化するポイントは「掘り下げ」と「リアクション」。たとえば「野球部出身」という共通点が出たら、「どのポジション?」「あの伝説の試合見た?」と深掘り質問を重ねることで、話題が自然に広がります。また、相手の発言には大げさなくらいのアイコンタクトや拍手を送ると、場に一体感が生まれ、次々と本音トークが飛び出すようになります。

4. 職場・サロンへの応用アイデア

この“共通点マラソン”は、日常のミーティングにもすぐ取り入れられます。たとえば週次の朝礼でペアをシャッフルして実施したり、オンラインツールのチャット機能で「エモい共通点」をスクリーンショットとともに全員に共有する仕組みを作ったり。共通点を可視化することで、部署間・世代間の壁を溶かし、新規メンバーの早期戦力化にも貢献します。

5. 継続と定着のコツ

一度きりでは効果は長続きしません。習慣化するためには、「定期実施のトリガー」を決めることが大切です。たとえば毎月第1金曜日の朝や、プロジェクトキックオフの冒頭など、必ず実施するタイミングをチームルールに組み込みましょう。また、「共通点ランキング」や「笑撃ベスト3」を月替わりで発表するなど、ゲーム性を付加することでワーク自体を盛り上げられます。

6. 期待できる学びと変化

  • 他者のバックグラウンドを知ることで多様性を尊重できる
  • コミュニケーションの糸口が増え、雑談から生まれるアイデアが活性化
  • チームメンバーへの親近感が高まり、協働意欲が向上
  • 「知らない自分」に気づくことで自己理解が深まる

まとめ:共通点が紡ぐ未来

「共通点探し(重ね技)」は、ただのアイスブレイクではなく、チームを強固にするコミュニケーションの基盤です。笑いと驚きの連続が心理的安全性を高め、互いの個性や価値観を尊重し合う文化を醸成します。今日からあなたのチームでも“共通点マラソン”を始めてみませんか?新たな発見が、組織の未来を大きく前進させるはずです。

オススメのブログ
LINEで気軽に相談する!